
愛知県名古屋市の整理収納アドバイザー
小川奈々です
今日は志ら玉さんへ
お茶事の勉強会に参加させて頂きました
ご興味ある方はご覧下さい↓
こちらのblogでは違う切り口で
お稽古ごとを続ける為の「裏側」を
書いてみようと思います
昨日はあれこれ立て込み
深夜1時までお仕事
今日の準備まで手が回らないまま
ひとまず寝ました
朝起きてから一気に準備
会費も用意していない状況です
新札は多めにストックしてあります
着物や小物はさっさと決めて
鏡をなるべく見ずに
感覚で着物を着る練習です
お茶事ではなく「茶事の勉強会」ですので
バタバタした準備も
「勉強」と捉える事にしました
整理収納でも一緒ですが
「目的を決める」という事に
本当に救われています
そして
お茶事の後は来客予定ですので
30分で片付け・掃除
テーブルの上をゼロにして
トイレ掃除などを中心に準備
18:30
お客様がお帰りになられて
着物の小物のお洗濯などお片付け
ここで思ったこと
お稽古のメンバーで必ず着物で来られる方達は
これを隔週でしていらっしゃるのだなと…
すごい!
お茶のお稽古を細く長く続ける為に
着物を着ることはただいま手放しています
少なくとも整理収納アカデミアを卒業する迄は
洋服で行かせてもらおうかと思っています
嬉しかったこと
着物を着たのは半年ぶりでしたが
着付けはちゃんと覚えていたこと😊
「手」が勝手に動いてくれました
blogを書きたいけどぐっとこらえて
まずは夕飯作り

塩麹に漬けて冷凍してあった鶏の胸肉を
かぶと共に中華風スープにしました
お風呂に入りほっと一息
家計簿アプリを見たら
主人のボーナスが振り込まれているでは
ありませんか!!!
サラリーマンとして
本当によく頑張って働いてくれています
思わずもう一品付け加えました😉
ここでようやくblogを書き始めました
私の大好きな時間🌟
Instagram→2アカウント
blog→2サイト
Facebook個人ページ
Facebookページ
最近は沢山手掛けています
ここで23:10
そろそろ帰宅するので一緒に夕飯を食べます
くるみの木のオーナー
石村由起子さんの講演会で印象的だったのは
「女の人が働きに出るのは
家事が当たり前の様に出来てから」
と言われて育ったそうです
今日のケースで言うと
仕事ではなくお稽古ごとですので
余計に「家事が当たり前」に出来てないと
いけないかなと思いました
どうしてお茶のお稽古を続けているか
よく自問自答します
答えはきっと
そこに集まる人達の
美しい所作や言葉
思い遣りの「心」が好きだからだと思います
大切なことを思い出させてくれる
どう生きたいかを考えさせてくれる
だから続けたいのだと思います
ずっと続けられる様に
家事・仕事と上手く組み合わせて行きたいです