東京と練馬区の3人の子育て中の整理収納アドバイザー 三浦恭子です。
子どもが生まれてから、子供が大きくなるにつれ、買い物の仕方って変わりますよね。
子どもが一人の時は、ベビーカーを押しながら、ウォーキングも兼ねて、楽しい買い物♪
その日食べたい物を選んで買ったり、チラシをチェックしながら、この店はこれが安いとか、買い物を楽しめていた私。
子供が二人になると、、、
一人はベビーカー、一人は歩き。
ちゃんと手を繋いでいてくれる、離れないでいてくれるならいいですが、、、
これ買って攻撃が始まったり、どこかに行っちゃったり、しかも荷物そんなに持てないし・・・。
段々と、買い物が苦痛になる・・・。
生協、何度か挑戦してみたけど、私には合わず断念。
休みの度に実家に帰っていたり、色々もらってて食べきれなくなったり・・・
我が家の食品の管理が難しく・・・。
年々、買い物の仕方を工夫しては、いい感じになった頃には、子供達の年齢が上がり、ライフスタイルが変わるので、買い物の仕方もまた考え直す・・・。
一番大変だった時期は、子ども達が、幼・小・中になった時代の買い物。
土日のどっちかにまとめ買い。
一緒に行ってくれるのは、小学生の長女と幼稚園児の次男。
長男は部活の為、戦力外。
長女がいるので本当に助かりました。
土日のどっちかだけのまとめ買いだけでは水・木曜日辺りに色々なくなってくるので、次の土日のまとめ買いまでに切れそうなものを買い足すという生活に。
これは、これですごくよかったのですが・・・。
2年後、期待の星の長女も中学生になり忙しい部活に入部。
同じ買い物の仕方をしたら、、、荷物持てないじゃん・・・。
そこで、買い物の仕方を再び変更!
現在、高1・中2・小2の子供達。
高校生はお弁当。。。
給食のありがたさを知る私。
幼稚園もお弁当だったけど、おかずの量が違うのよね・・・。
最近、定着した買い物の仕方。
去年の今頃考えたのですが、私、買い物好きじゃない!
むしろ、ストレスだし、行きたくない!!
手放せないかな???
買い物するものをよく整理して考えてみたら、私が買わなくて、私が意識しないでもいい物があることに気づきました!!
①大きいモノ
②すぐになくなる常時あるようなモノ
例えば
①は、お米、油、トイレットペーパー、ティッシュなど
②は、牛乳、ヨーグルト、豆腐、納豆、卵など
これを、旦那に伝えてみました。
買い物がストレスで、疲れちゃう・・・。
買い物分担したいって。
そしたら、OKでした!
1年経った今、旦那はどうなっているかというと・・・。
私より、買い物上手!!
○○は△△が一番安い!
〇〇は〇曜日が安い!
とか、メッチャ楽しんでる!!
先日の日曜、珍しく子供達がみんないない時間があり、買い物いっしょに行くことになりました。
車に乗せてもらいお店をいくつか行き、最後に、これ欲しいんだよねって言ったら、
「ポイントで買ってあげる!!」
って、買ってくれました😊
買い物の仕方一つでも、家族と分け合って工夫してみると楽しくなりますね。
私の日々の買い物は、その日食べる物と弁当のおかず、それから日用品少しに変わり、楽になりました😊
今後、ワンオペ育児から、ゆっくりゆっくり家事シェアができるようになってきた三浦家の話を書いていこうと思います。